世の中思い通りにならないことだらけ。
そういう話を最近ふと思いました。
一生懸命仕事をしていても思い通りにならなかったり、、、皆さんもそんな経験はありません?
私はその時にどのような行動をとるかが重要だと思います。
大谷翔平みたいになりたいって思っても、誰もがなれるわけではないですし。
思い通りの想いすらない人もいるのでしょうが、最近はやりたいこともなく、目的もなく、なんとな~く「楽」とか「楽しい」という惰性で行動している人が多い印象です。
まぁ、その感覚も大事と言えば大事なんでしょうが・・・。
プライベートが充実している人は、おおむね公私共に多忙の人に多いような気がします。
よくプライベートを充実させたいって言葉を聞きますが、これは時間の使い方に原因があるような気もするので、仕事もプライベートも両方を見直すことが必要に思います。
これは情報量が、昔に比べて非常に多くなったからかもしれません。
ユーチューブとかもそうなんでしょうけど、ネット上のものは盛った感じの情報が多い印象です。
昔は限られた情報と自分の経験で行動していたのでしょうが、現在は若い人のように自分の経験値が少なくてもネット情報等様々な情報で判断して行動することができるようになっています。
ただ、ネット情報にはフェイクニュースもたくさんあります。
経験を重ねるとそれらを見破る知恵や知識も必然的に身についていくかもしれませんが。
特に様々な統計情報を見る際は、その前提条件を見たりすることが重要だなと最近思います。
私自身もそうなのですが、ネットで検索するときって自分の考えに沿った記事を探そうとするケースも多いです。
イベントとかの情報収集するには役に立つのでしょうが、仕事をしているとネットの情報は最近少し怖さを感じています。
AIも仕事でたくさん使っていますが、あくまで自分の考えを確認したり生産性をあげる単なるツール。
自分の考えを客観視するための一つのツール。
事務所や会社経営において、目標を立てて経営を行っても、思い通りにいかないこともしばしば。
日々悩んで経営してます。
ではでは~、また次回のブログにて(^_-)-☆

