特官の税務調査はイロイロ

税金・会計

弊所は、比較的規模の大きな法人クライアントが多いので、税務調査で特別調査官の方が来るケースが多いです。

いわゆる特官ですね。

統括以下の役職の方の税務調査は、ほぼマニュアル通りの調査なのですが、特官の方は権限が大きい為か、調査方法がバラエティに富んでいます。

どんな税務調査でも初日の前半で、調査官の傾向が出ます。

最初に、特官が何を見せてほしいというか。

これも様々。

とある特官の方は、税務調査で最初に求めてきた書類は、会社の議事録一式でした。

とある特官の方は、まず(社長へのヒアリングの後)私へのヒアリングが中心で、税理士が会社のどの部分を日常でチェックしているかを確認し、未確認項目だけ書類を求められ、そこをを中心に税務調査をするという方も。

逆に言うと、私がチェックしているところは見ない。。。ヒアリングだけで終わったり、チェック済の資料を提出してほしいと言ってきたり、様々です。

といった具合に、いろいろな特別調査官がおられます。(私の場合、相続税の調査も法人税の調査も特官の方の調査はそんな感じでした。)

税務調査時の事前通知も、本来は事前通知内容が正確に定められておりますが、「○期分の税務調査行きます、以上」みたいな大幅に短縮した事前通知の人もいました。

また、調査終了前には、税務署が提示する修正申告書の項目等、内容確認をするケースが多いのですが、「先生の方で計算した修正申告の税額だけ教えてください」と行った形で、項目確認省略みたいな人もいました。(まぁ、もちろん税務署内の決裁が通る範囲の資料は作るのでしょうけど。)

とまあ、いろいろです。

ただ、今後AIで税務調査の調査先が選定されるケースが増えるでしょうから、調査官がチェックする項目もこれまで以上に絞られる可能性もありますね。

という、ざっくりしたお話しでした。

ではでは~、また次回のブログにて(^_-)-☆

タイトルとURLをコピーしました