運動会と言えば、昔は体育の日のあたりだったような記憶がありますが、最近は梅雨入り前に行う学校が多いイメージです。
我が家も先日子ども(小学校)の運動会でした。
昔の運動会(小学校)のイメージは、クライマックスは高学年の組体操とかのイメージですが、最近は安全性の観点から行わない学校が多いようですね。
となると、どの学年も全体的に走る競技が増えます。
私も小学校の時は足が速くなくて、だいたい徒競走では3番くらいが多かったです、、、可もなく不可もなくといった感じ。
それでも中学校くらいから、なぜか急に足が速くなり、中学校の時には100M走が11秒台になり、高校では10秒台になりました。
10秒台と言っても後半(11秒に近い)なので大したことはないのですが、一般の人に100M走10秒台でしたと言うと、結構びっくりしてくれます。
大学の時に海水浴に友人と行った時に、ビーチフラッグという短距離走競技に出たことを最近思いだしたのですが、そこでも走り負けたことはあまりなかった記憶があります。
で、運動会の話に戻りますが、運動会には親が出場するリレー競技があります。
が、出場はしていません。
全く運動していないので、多分走ると99%怪我をします。→アラフィフのおっさんなので、自信があります。
子どもが「お父さんは何で競技に出場しないのか?」って聞いてくるのですが、、、う~ん、答えに困ります。(怪我したくないんですよね・・・。)
以前のように秋とかの運動会なら少しトレーニングをする時間もありますが、この時期は確定申告と3月決算で運動不足が一番出ている時期なんですよね・・・。
日頃から運動を行うしかないのですが。。。
来年どうするかな・・・、まぁ、怪我して仕事に支障が出たらいけないので、多分出ないかと。