7月7日は「七夕・そうめんの日」

経営・時事

7月7日は「七夕・そうめんの日」。

古来から伝わる七夕の行事食「そうめん」が広く認知されるよう、全国乾麺協同組合連合会が制定しました。

ところで七夕に「なぜ、そうめん?」。

これには諸説あるようで、糸に見立てて「芸事(機織り)が上手になるように」、または小麦が毒消しになるという言い伝えから「健康を願って」、あるいは彦星と織姫の逢瀬にあやかり「恋の成就を祈って」等々、さまざまないわれがあるとのこと。

さらに歴史をたどれば平安中期、醍醐天皇の時代に編まれた法典『延喜式』に、そうめんの原型といわれる「索餅(さくへい)」が旧暦7月7日、七夕の宮中儀式で供えられた、という記述もあるのだとか。

蒸し暑いこの季節、さっぱりと食べられるそうめんは、夏バテの救世主!

全国乾麺協同組合連合会のホームページには基本のゆで方からちょっと変わったレシピまで、情報も盛りだくさん。

今年の七夕は、伝統ある行事食を楽しんでみませんか。

タイトルとURLをコピーしました